2ntブログ
石亭ファンの方、これから石亭に行ってみようという方、集まってくださーい。 石亭がもっと身近になる!男子スタッフがお送りする「石亭の日々」うけねらい?でお送りします。
page top
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
page top
擬音・擬態語を指す「オノマトペ」
文化庁が行った国語に関する世論調査で、いわゆる擬音・擬態語を指す「オノマトペ」の認知度に、世代間に違いがあることが明らかになった。
今回、国語に関する世論調査で明らかになった、オノマトペの使い方。
いわゆる擬音・擬態語を指す「オノマトペ」。
普段、何気ない会話の中で使っているオノマトペを街で聞いてみると、「『ぽわぽわ』。誰かが酔っ払っている時とかに、『ぽわぽわしてるけど、大丈夫?』とか」、「『ぽやぽや』。ふわふわしている雰囲気の、さらにちょっと、とぼけた感じの...。『ぽやぽやしてるね』って...」、「(オノマトペ)それだけでも会話してそうじゃない? 『ぼーぼー』だったけど、『つるつる』になった、みたいな...」などの声が聞かれた。
今回、文化庁が行った世論調査で浮かび上がったのは、われわれが日ごろ意識せずに使っている、オノマトペの世代間の違い。
例えば、よく冷えたビールの状態を表すオノマトペについて、今回の調査で、世代間のギャップが顕著に表れたのが、「きんきんに冷えたビール」という表現。
調査では、20~40代までは、半数以上の人が「使ったことがある」と回答しているが、それ以上の年齢の人になると、ぐっと少なくなり、60代では、わずか1割ほど。
また、パソコンの動作についてのオノマトペ「さくさく」は、全体の6割近くの人が「聞いたことがない」と回答し、特に60代以上の人では、「使ったことがある」と答えたのが、わずか3%という。
また、「大ざっぱ、だいたい」という意味で使われている「ざっくり」という言葉についても、20代の若者たちには深く浸透しているが、50代・60代以上の世代には、ほとんどその意味が通じないようだった。
今回調査を行った文化庁は、これらのオノマトペには、正解や不正解があるわけではなく、時代とともに、もともとの意味が、変化・派生して広がっていったものだと分析している。
オノマトペを使う理由について、若い世代の人たちは、「説明しなくても、感情が伝わる。1つの単語で相手がわかってくれる」、「(言葉が)簡単に済むから」、「表現しやすい。伝えやすいから」と話した。
こうしたオノマトペの歴史は古く、鎌倉時代には、子どもが涙を浮かべて、今にも泣き出しそうな様子を、「目が『うるうる』となりて」と表現していたという。
そして、独特のオノマトペの使い手といえば、ミスターことプロ野球・読売ジャイアンツの長嶋茂雄終身名誉監督。
監督時代、まな弟子の松井秀喜選手へのバッティング指導で、「そうそう、今みたいに、ああいう感じだとねぇ、フォローがうまい。グワッグワッと、グワッグワッグワッと」と、指導していた。
さらに、今回の調査の中で、注目すべき点として挙げられたのは、「自分の話した内容が、相手にうまく伝わらないという傾向がある」ということ。
さらに、「それは自分のせいであり、自分の話し方に問題がある」という自己分析をした人が多かったという。
「自分の言いたいことが相手にうまく伝わらない」という体験について、「よくある」、「時々ある」と答えた人は、63.4%に達した。
さらに、その半数以上の人たちが、原因は「自分の話し方」にあると感じているという。
街でも、「(話が伝わってないと思うことある?)『伝わってる』と思って、話を進めていって、『主語』が抜けてるとか、よくある。(話が伝わっておらず)『何言ってるの?』みたいなのとか、あると思います」、「後輩に対して、理解してほしいことを、細かく丁寧に教えてあげたんですけど、質問を返されるのが、(内容の)的を外れた質問。『わかってもらえない』っていうのが、わたしのそこのスキルがまだまだだなぁと」といった声が聞かれた。
コミュニケーションの手段が劇的な進化を遂げている中、日本語のあり方と、使う側であるわれわれの意識が、あらためて問われている。
page top
「お彼岸(おひがん)」とは春分・秋分を中日とし、前後3日を合わせた7日間のことです。
最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
この期間に、お墓参りをして故人やご先祖様を供養し感謝をします。
またお彼岸は日本独自の仏教行事であり、現在は浄土思想に強く結びついています。
春分の日は3月20日頃、秋分の日は9月23日頃です。

■ 彼岸とは

仏教では到達する悟りの世界を「彼岸」と言います。
また、「彼岸」をサンスクリットではパーラミター(波羅蜜)と言います。
一方で、私たちがいる迷いや煩悩だらけの世界を「此岸(しがん)」と言います。

■ 春分の日と秋分の日がお彼岸の理由

春分と秋分は太陽が真東から昇って真西に沈みます。
仏教(浄土思想)では、西は「西方浄土」といわれ、仏様がいる極楽浄土の世界です。
すなわち、真西に向かって念仏すればご先祖様達は必ず往生されると信じられていたのです。
また、仏教では「中道」を重んじます。
昼と夜の長さが同じである春分・秋分は「中道」の象徴とされているので、この日に仏事を行うことになりました。
「中道」とは、極端な概念に偏らない自由な立場による実践や認識のあり方のことです。

■ お彼岸は日本だけ

お彼岸はインド・中国などの仏教国にはない日本独自の仏教行事です。
日本では、仏教行事を行う一方で正月や節分などの神道にまつわる行事を行ってきました。
「お彼岸」は「日願」から来ているとも言え、太陽の神を信仰する神道と結びつきやすかったという説もあります。
また、春に豊作を願い、秋には収穫を感謝するという自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにもつながって、お彼岸は日本で大切な行事となりました。

■ 「ぼたもち」と「おはぎ」

お彼岸のお供え物と言えば「ぼたもち」と「おはぎ」です。

・春に咲く牡丹の花にちなみ、「ぼたもち」と言います。
・秋は萩の花にちなみ、「おはぎ」と言います。

本来、両者の違いは春と秋で区別していました。

■ 終わりに

お彼岸は日本独自の仏教行事です。
農業文化に根ざした太陽信仰とも結びついていました。
だからこそ、広く民衆に受け継がれたのでしょう。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通り、お彼岸はちょうど季節の節目になります。
ご先祖様に感謝しつつ、日本の四季を感じる事ができます。





page top
入れ墨
ニュージーランドの先住民族マオリの女性が「顔の入れ墨」を理由に、北海道恵庭市の温泉施設で入浴を断られていたことが明らかになった。
2020年の東京オリンピック開催に向け、菅義偉官房長官が「外国の文化に対して敬意を払い、理解をおし進めることが大事だ」と述べるなど、波紋を広げている。

報道によると、女性はマオリの言語指導者で、唇とあごの入れ墨は「モコ」と呼ばれる伝統的なもの。
アイヌ民族の行事のために来日していた9月8日、関係者とともに温泉施設を訪れたが、入浴を拒否された。
女性側は「反社会的な入れ墨とは異なる伝統文化であり、差別ではないか」と抗議したが、施設側は「入れ墨に威圧感や恐怖感を覚える人がいる」「背景までは判断できない。
入れ墨が見えれば一律で断っている」と説明したという。

公衆浴場ではしばしば、「入れ墨お断り」という注意書きを見かけるが、そのようなルールによる入浴拒否は、どこまで許されるのだろうか。

●入浴拒否は「差別」にあたる可能性がある

「このような入浴拒否は、合理性を欠く差別として許されない可能性があります」

その根拠はどこにあるのだろうか。

「『法の下の平等』を定めた憲法14条です。
条文には『すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分または門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない』と書かれています。

憲法は本来、国と国民の関係を規律した法ですから、温泉施設の管理者と利用者の間、すなわち私人間に直接憲法が適用されるわけではありません。
しかし、そこで結ばれた契約が『公序良俗』に反するか否かの判断の際には、憲法の趣旨が間接的に及びます」

入浴拒否が「差別」となるかどうかは、どう判断すればいいのだろう。

「差別的取り扱いが許されるかどうかは、目的や手段が社会通念上、合理的かどうかで判断されます。

本件の場合、人によっては『暴力団排除の目的は合理的である』『不利益覚悟で入れ墨を入れたのだから、温泉に入れなくても我慢しろ』と考える人もいるでしょう。

しかし、あえて言いますが、入れ墨を入れている人が、すなわち暴力団といえるのでしょうか。昔の任侠映画ならともかく、最近の経済ヤクザはタトゥーなど入れません。
外見では暴力団員と分からない者も多いです」

●タトゥー(入れ墨)の有無による入浴拒否は「合理的」ではない

「逆に、今やタトゥーはファッションとして、若者に広く受け入れられています。
サッカーやバスケットの選手などは、タトゥーだらけです。
安室奈美恵など、芸能人にもタトゥーを入れている人は多くいますし、弁護士にだっています。

そういったものや、今回の事例のように文化的な意味をもつ入れ墨は、反社会性とは無縁で、暴力団員でないことも明らかです」

時代は変わった——ということだろうか。

「社会通念は、時代によって変化します。
かつて『長髪』は反社会性の象徴でした。
米映画『イージーライダー』(1969年)で、主人公のキャプテン・アメリカは長髪を理由に住民に撃ち殺されます。
でも、いま長髪にそこまでの意味を見いだす人はいないでしょう。

それと同じで、もはや『入れ墨=暴力団』という考え方こそ偏見です。
暴力団排除という目的を達成するために、全ての『入れ墨』を拒否するというのは、もはや手段として合理的とは認められないでしょう。

現実に、外国人観光客の多いニセコの温泉では、事実上、入れ墨拒否というルールを撤廃した施設が多数あります。
また、『入れ墨お断り』としながらも、一見して暴力団関係者といえない場合は黙認している施設も多いようですね」

日本でも古代~江戸時代にかけては、一部の入れ墨が『刑罰』として使われていた時代もあったようだが、いまのタトゥー(入れ墨)はそれとは完全に離れた存在だ。
「入れ墨」の存在だけをもって、その人の反社会性を判断するのは、もはや不可能だということなのだろう。
page top
明日は台風です。
台風18号 明日朝から昼前に東日本上陸へ 広い範囲で大雨警戒
 大型の台風18号は、きょう15日午後3時現在、四国沖を北上している。
 今後も発達しながら北上を続け、あす16日朝から昼前には暴風域を伴って東日本に上陸しそうです。
バレンティン56号! 王氏超え日本新記録!!
 東京ヤクルトのウラディミール・バレンティンは15日、神宮球場で行われた阪神戦でプロ野球シーズン最多本塁打の新記録となる56号を放った。
page top
ノーベル賞のパロディーとしてユニークな研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式がアメリカのハーバード大学で行われ、たまねぎを切ると涙が出る原因となる酵素を突き止めた日本の食品メーカーなどの研究グループが「化学賞」に選ばれました。
イグ・ノーベル賞を日本人が受賞するのは、7年連続で、日本の独創的な研究に世界の注目が集まっています。

「イグ・ノーベル賞」は1991年にノーベル賞のパロディー版として創設されたもので、人々を笑わせ、そして考えさせる、ユニークな研究に贈られます。
アメリカ東部・マサチューセッツ州のハーバード大学で、12日、ことしの授賞式が行われ、10の部門の受賞者が発表されました。
このうち、「化学賞」では、たまねぎを切ると涙が出る原因となる酵素を突き止めた、大手食品メーカーのハウス食品などの研究グループが受賞しました。
この酵素と、たまねぎに多く含まれているアミノ酸を反応させると、涙を誘う「催涙物質」が作られ、目を刺激し、涙が自然と出てくる仕組みになっています。
授賞式では、研究グループの今井真介さんが「これまでたまねぎに泣かされてきたすべての人々にこの賞を贈ります」とあいさつすると会場から喝采を浴びていました。
また、帝京大学などの研究グループが、心臓移植をしたマウスにオペラの「椿姫」を聴かせたところ、モーツァルトなどの音楽を聴かせたマウスよりも拒絶反応が抑えられ生存期間が延びたという研究成果で、「医学賞」を受賞しました。
研究グループがマウスの着ぐるみを着て授賞式に現れ、「椿姫」の曲を歌うと会場から笑いが沸き起こりました。
このほか、旅客機のハイジャック犯を通路に仕掛けた穴に落として、パラシュートで外に放り出し警察に突き出すという装置を開発したアメリカの研究者には、「安全工学賞」が贈られました。
イグ・ノーベル賞を日本人が受賞するのは、7年連続で、日本の独創的な研究に世界の注目が集まっています。
page top
2020年夏季五輪の実施競技の残り1枠を決める8日の国際オリンピック委員会(IOC)総会で、レスリングが野球・ソフトボール、スカッシュを退けて選ばれることが7日、確実となった。競技関係者の話で分かった。

 世界スカッシュ連盟で会長を務めたIOCのイムラン委員(マレーシア)は「今回はレスリングが本命で、非常に強い。スカッシュは厳しい」と劣勢を認めた。国際野球連盟関係者も、約100人のIOC委員による投票で「野球とソフトは30票ぐらい取れればいい。そうすれば将来の復帰へつながる。今回はレスリングだろう」と語った。

 伝統競技のレスリングは2月のIOC理事会で除外候補となったが、多くのIOC委員から残留を支持する声が上がった。IOCが残り1競技の候補を絞り込んだ5月の理事会で、3つの最終候補に残った。

明日はオリンピック開催地決まっています。
© 石亭 秘密の部屋. all rights reserved.
Page top
FC2 BLOG