2ntブログ
石亭ファンの方、これから石亭に行ってみようという方、集まってくださーい。 石亭がもっと身近になる!男子スタッフがお送りする「石亭の日々」うけねらい?でお送りします。
page top
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
page top
日本のカレーはなぜジャガイモを入れるのか
日本のカレーはなぜジャガイモを入れるのか

 友人の家で論争になった。
「カレーにジャガイモは必要か」。
入れる派は「昔から入っていた」「とろみがついておいしい」と主張。
入れない派は「ジャガイモとご飯は合わない」「溶けた食感がイヤ」と応戦する。
そういえばレストランのカレーはジャガイモがないことが多い。
家庭のカレーはなぜ、ジャガイモが定番なのか。


■ジャガイモは「カレー三種の神器」

 ホクレン農業協同組合連合会などが2012年に立ち上げた「じゃがい問題研究所」。
ジャーナリストの鳥越俊太郎氏が所長を務める研究所が1000人の男女に尋ねたところ、95%が「カレーにジャガイモが入っていてほしい」と答えた。
カレー専門店「カレーハウスCoCo壱番屋」でも、ジャガイモの入った「やさいカレー」は「毎月5位以内に入る人気メニュー」だという。

■決め手は保存性 海軍カレーが普及の起爆剤に




市販のカレールーは「ジャガイモ入り」が前提。

 徐々に使われ始めたジャガイモだが、まだ定番食材ではない。
どうして「三種の神器」とまで呼ばれるようになったのか。

 「海軍のメニューとして取り入れられたのが大きかった」。
カレー総研の井上所長は歴史を振り返る。
「ジャガイモとタマネギ、ニンジンは保存性があり、長期の航海にも耐えられる。
これらを使った作り方が軍隊経験者を通じて全国に広まり、家庭で作るカレーの定番となった」

 家庭では当たり前となったジャガイモ入りカレー。ただし好みは分かれるようだ。
「煮崩れすることでまろやかになると好む人と、味が薄くなると嫌がる人がいる」(エスビー食品)

 地域差もある。
東日本では煮崩れしやすい品種「男爵」が中心だが、西日本では煮崩れしにくい「メークイン」が好まれる。
このため西日本出身者の中には煮崩れに対して敏感に反応する人が多いという。

 カレーの種類も影響する。
エスビー食品では「ディナーカレー」のパッケージに記載するレシピにジャガイモを使っていない。
「欧風カレーはソースそのものを味わうのが商品コンセプト」だからだという。
確かに、欧風をうたう専門店のカレーにもジャガイモは入っていないことが多い。
インドカレーも同様。
やはりジャガイモを入れるのは日本風のようだ。


 カレー研究の第一人者、カレー総合研究所の井上岳久所長によると、ジャガイモはタマネギ、ニンジンと並んで「カレー三種の神器」の1つ。
明治時代から定番食材となっていたらしい。
なぜ、ジャガイモが選ばれたのか。

 カレーが日本に伝わったのは明治初期。
英国から上陸したといわれている。
実は、当初はカレーにジャガイモは使われていなかった。
「英国のカレーはもともと肉を食べるためのソースだった」(井上所長)からだ。

 ちなみに、最初にカレーを食べた日本人といわれるのが山川健次郎。
後に東京帝国大学の総長となる人物だ。
福島県会津地方出身で、兄は会津藩の軍事総督を務めた山川大蔵(おおくら、後の浩)、妹は日本人初の女子留学生、山川捨松だ。
NHK大河ドラマ「八重の桜」にも登場している。

page top
鉄道マナー
お正月の3日に東京のJR有楽町駅付近で起きた建物火災の影響で、運行が大幅に遅れた東海道新幹線。
Uターンラッシュを直撃した混乱はネットにも“延焼”し、鉄道マナーをめぐる白熱した議論に発展している。
閉鎖的空間で他人との密集を強いられる鉄道などの公共交通機関は、社会の「公共性」を考える格好の素材となっているようだ。

                   ◇

 「ちょいと新幹線の車掌さんよ!」-。
議論の“火だね”となったのは、3日の火災の影響で混雑する新幹線に乗り合わせた女性のツイッター投稿だった。

 女性は車内で立っていた子連れや年配客をグリーン車の空席に座らせるよう車掌に提案したが、断られたと告白。
「やさしくなーい」「こんなときの規則なんてグシャグシャしてポイじゃ」などと書き込んだ。

 これに対して主に寄せられたのは「反論」だった。
「座りたい人は新幹線内で差額を払って座ればいいのでは」「過剰要求」「そもそもそんな状況でグリーン車に空席があったのか」…。
女性の発言はまとめサイトなどを通じて拡散。
女性の父が国会議員である可能性が指摘されたことも手伝って、否定的な反応が相次いだ。

 ◆「鉄板炎上ネタ」

 投稿は親切心が空振りしたことの単なる愚痴でもあり、「炎上するような発言じゃない」(ツイッター)と批判をいさめる声もある。
ただ、表現の巧拙次第で共感も反感も増幅させるのがネットであり、「弱者の代弁者として鉄道会社や車掌をつるし上げてるよう」(はてなブックマーク)といった指摘は根強い。

 この騒ぎが飛び火したかのように、5日には元ライブドア社長の堀江貴文さんが、電車内で泣く子供について「舌打ち(をする)くらいいいんじゃないか」「単純に不快」などとツイート。
子供を静かにさせる対策を取らない親に疑問を呈すと、今度は賛否両論がわき起こった。

 公共空間での振る舞いや子育てといった話題にはマナーやモラルが絡むため、ネット利用者を大いに刺激するようだ。一昨年には漫画家のさかもと未明さんが飛行機内で泣く乳児にコラムで不快感を示し、批判が殺到。
混雑した電車内での化粧や、ベビーカー利用についても論争が何度も繰り返されており、「公共マナーはもう鉄板炎上ネタ」(ツイッター)との指摘も上がっている。

 ◆可視化されるストレス

 マナーやモラルをめぐって最近ネットで話題を集めたのが、コピーライターの大倉幸宏さんの著書『「昔はよかった」と言うけれど』だ。
ポイ捨てが日常的だったことなど戦前の「実態」を振り返った同著の内容を受けて、ネットでは「日本人のマナーは昔より良くなっているのでは」との意見が出ていた。

 一方、ネットの普及が公共空間のストレスを可視化したことも事実だろう。
「マナーって何だろう? 電車乗ったとき、隣のおっさんがゲップした。
殺意が俺を支配した」(ツイッター)。
公共マナーの話題が炎上しやすいのは、「向上」したマナーが逆に過重なストレスを招いていることの裏返しなのかもしれない。

 マナーの理想像は時代や人によって変化するため、定番の論争に“終点”はなさそうだ。
それでも、ネットで自他や今昔の「差異」を知りやすくなっているのは事実。それを見つめることが、「寛容」への第一歩ではあるだろう。(三)
page top
新年明けましておめでとうございます。

 皆様のお陰で無事に新しい年を

迎えることができました。

旧年中に賜りましたご厚情に

深く感謝申し上げますと共に、

本年もお引き立ての程

よろしくお願い申し上げます。

新年は1月2日より営業致します。
© 石亭 秘密の部屋. all rights reserved.
Page top
FC2 BLOG