2ntブログ
石亭ファンの方、これから石亭に行ってみようという方、集まってくださーい。 石亭がもっと身近になる!男子スタッフがお送りする「石亭の日々」うけねらい?でお送りします。
page top
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
page top
関東も入梅です。

梅雨のイメージ

あなたにとって梅雨は?
梅雨といえば、うっとうしい、ジメジメ、憂鬱などという言葉が続くことが多いのですが、五月雨(さみだれ)といえば雨を見つめる眼差しが変わりませんか?
言葉ひとつで気分も変わるから不思議ですね。
今回はそんな梅雨のことばをご紹介します。


梅雨の由来

梅の実がちょうど熟す頃だから…
そもそも、どうして梅雨というのでしょう?その語源は中国にあります。
・梅雨(ばいう)……梅の実が熟す頃に降る雨だから
・黴雨(ばいう)……黴(かび)が生えやすい時期の雨だから。あまり良い語感ではないため、「梅雨(ばいう)」の字を当てるようになったという説もあります。

この「梅雨(ばいう)」が江戸時代に日本に伝わりますが、日本流に「つゆ」と呼ぶようになったのは、次のような説があります。
・「露(つゆ)」からの連想
・黴によって物が損なわれる「費ゆ(つひゆ)」に由来
・梅の実が熟す頃という意味の「つはる」に由来
・梅の実が熟して潰れる頃という意味の「潰ゆ(つゆ)」に由来

こうして梅雨(つゆ)が定着しましたが、日本には素敵な異称があります。


梅雨の異称

「さみだれ」ということばの響きもうつくしい…
■五月雨(さみだれ)
「さ」は旧暦の5月(現在の6月ごろ)をさし、「みだれ」は「水垂れ」という意味。梅雨という言葉が伝わる前は五月雨でした。

■梅霖(ばいりん)
「霖」はながあめという意味です。



七夕の雨

逢瀬の夜を切なく濡らす「洒涙雨」
梅雨そのものではないけれど、とても素敵なのでご紹介いたします。
■洒涙雨(さいるいう)
新暦では梅雨の最中に七夕がやってきますが、「洒涙雨(さいるいう)」は七夕に降る雨のこと。織姫と彦星が年に1度の逢瀬のあとで流す涙雨、あるいは逢瀬が叶わなかった哀しみの雨といわれており、七夕の雨の切なさが伝わってきます。
© 石亭 秘密の部屋. all rights reserved.
Page top
FC2 BLOG